you are what you eat
材料 カルピス(原液) 120cc 粉寒天 4g 水 400cc 作り方 1、粉寒天と水を合わせよく混ぜ沸騰させる。 2、水に濁りがなく、透明になるまで寒天を完全に溶かす 3、火からおろし、氷水で人肌まで冷ま...
薄餅(パオピン)も形を整えるために、周りは切りますが、家庭で無駄をだすことはしなくて良いとおもいます。 余ったら冷凍保存できます。 材料(6人分) 皮 強力粉 100g 薄力粉 100g 熱湯 170cc サラダ油 適量 生地を作る ...
【材料】 人参 100g(1本弱) グラニュー糖 40g 人参の3割位 レモン汁 大さじ1 水 適量 【作り方】 ①人参を適当な大きさにきり、やわらかくなるまでゆでる。 ②はしが、かるく通る位になったら、人参と同量位のゆで汁を加...
ズッキーニブレッド(18cmパウンド型) かぼちゃの仲間ズッキーニは、ケーキやジャムにして食べることも多く、ズッキーニブレッドはアメリカの定番おやつなんだとか。 シナモンをメインに、スパイスを数種類いれるとシックな味わいに。 焼き立てもおいしいですが、翌日はしっ...
稲荷の神様は漢字があらわすように【稲】を象徴する穀物、農耕の神さま。キツネが神様の使いであることから、好物の油揚げの中に、稲荷の神様がもたらしたお米を詰めるようになったのが稲荷寿司です。 【材料】 1 油あげ 10枚 2 水 100 ...
クリームパンの形 クリームパンの元祖は「中村屋」と言われています。 創業者夫妻が、初めてシュークリームを食べた時にその美味しさに驚き、このクリームをあんパンの餡の代わりにと用いたところから、始まりました。 明治37年売り出した当時は柏餅型でした。 グローブ型になっ...
小麦粉をつかわないふんわり玉子ケーキを土台に生クリームでトライフルを。 軽い食感が特徴です。 【材料】 1 玉子 2個 2 きび砂糖 大さじ2 (18g) 3 米粉 大さじ1 (7g)片栗粉で代用可能 ・生クリーム 1 生クリーム 200m...
中華まんじゅうの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明(しょかつこうめい)が作らせたことで知られています。南方の蛮族を征伐するため川を渡ろうとした孔明、しかし、風雨のため川が氾濫し渡れません。川を静めるためには、人頭を水神にささげ祭るという信仰に従わなければならない...