カレントオブエヌ・レシピ

you are what you eat

  • Home

たれ・ソース 牛肉 麺 野菜

夏野菜のミートソース

材料 (出来上がり約600cc) 人参   100g 玉葱   200g 茄子    80g セロリ  100g エリンギ  50g パプリカ   100g ズッキーニ 50g ニンニク  10g 牛挽肉  250g (or合挽き肉) セージ  ...

おやつ

カルピス寒天

材料 カルピス(原液) 120cc 粉寒天      4g 水         400cc 作り方 1、粉寒天と水を合わせよく混ぜ沸騰させる。 2、水に濁りがなく、透明になるまで寒天を完全に溶かす 3、火からおろし、氷水で人肌まで冷ま...

たれ・ソース 牛肉 麺

ミートソース

ミートソース イタリアでは「サルサ・ボロニェーゼ(ボローニャ風ソース」」・あるいは「ラグー(煮込み)」という名前で呼ばれています。 ボローニャ風は必ず牛肉ですが、その他の地方では、羊、 ジビエ の時期は鹿やイノシシのこともあります。 材料 (出来...

点心

桃まんじゅう

桃まんじゅう 寿桃(ショウタオ) 桃のかたちをしたまんじゅう。 黄亭の昔、天山の麓に偉大な桃の木がありました。 この樹には3000年に1度、実がなります。 これを食べると長寿になるという伝説があり、司馬遷の 「史記」に記されています。 ...

<Previous Next>

current of n

current of n
http://currentof-n.com

Translate

人気記事

  • カルピス寒天

    材料 カルピス(原液) 120cc 粉寒天      4g 水         400cc 作り方 1、粉寒天と水を合わせよく混ぜ沸騰させる。 2、水に濁りがなく、透明になるまで寒天を完全に溶かす 3、火からおろし、氷水で人肌まで冷ま...

  • 中華クレープ・薄餅(ハオピン)

    薄餅(パオピン)も形を整えるために、周りは切りますが、家庭で無駄をだすことはしなくて良いとおもいます。 余ったら冷凍保存できます。 材料(6人分) 皮 強力粉 100g 薄力粉 100g 熱湯  170cc サラダ油 適量 生地を作る ...

  • おいなりさん・20個分

    稲荷の神様は漢字があらわすように【稲】を象徴する穀物、農耕の神さま。キツネが神様の使いであることから、好物の油揚げの中に、稲荷の神様がもたらしたお米を詰めるようになったのが稲荷寿司です。 【材料】 1 油あげ 10枚 2 水 100 ...

  • たまごおぼろ

    押しずしや、巻きずしの具 お弁当の彩りに 材料 玉子      2個 卵黄      1個 (色が鮮やかになる) 砂糖      小さじ2 塩       少々 なたね油   少々 作り方 1、ボウルに玉子を割...

  • ちらし寿司・3人分

    1 米 3合 450 g 2 昆布 1枚 <寿司酢> 1 酢 大さじ5 75 g 2 砂糖 大さじ3 27 g 3 塩 小さじ2 10 g <錦糸玉子> 1 玉子 1個 50 g 2 砂糖 ...

  • にんじんジャム

    【材料】 人参     100g(1本弱) グラニュー糖 40g    人参の3割位 レモン汁   大さじ1 水 適量 【作り方】 ①人参を適当な大きさにきり、やわらかくなるまでゆでる。 ②はしが、かるく通る位になったら、人参と同量位のゆで汁を加...

  • 赤しそジュース・赤しそゼリー

    赤しそジュース ●成分   しそ油に含まれるα―リノレン酸には血液をサラサラにするほか、アレルギーの原因の一つである白血球中のTNFの増加を抑制し、ルテオリンという成分が、アレルギー症状を緩和すると言われています。 「青しそ」は栄養が高く、「赤しそ」は「青しそ」の倍ほど薬...

  • 鮭の菜種焼き・1人分

    春の菜花を思わせる「菜種焼き」。 玉子をベースに、菜の花やほうれん草などの青みをまぜ、春が旬のさわらや鯛などにのせて焼きます。 【材料】 1 鮭 1切れ・120g 2 みりん 10g 3 醤油 10g 4 玉子 1個 5 絹さやみじん 10g...

  • 3色ゼリー

    【抹茶ゼリー】 1、抹茶 4g 2、砂糖 15g 3、アガー 3g 4、水 25g 5、牛乳 140g ・1、2、3、を良く混ぜ、4にくわえ、沸かして溶かす。温めた牛乳とあわせ良くまぜる 【ヨーグルトゼリー】 1、水 40g 2、粉寒天 11g 3、砂糖...

  • みそ羊羹

    みそ羊羹(15人分) 甘さの中に味噌の塩気をきかせてあります。 柏餅で見かける味噌餡ですが、当初の中身は『塩あん』でした。江戸時代後期には『小豆あん』や『味噌あん』が一般的になり、『味噌あん』は、砂糖を使うようになる以前の名残りです。 【材...

カテゴリー

  • おやつ(52)
  • ソース(2)
  • そば粉(1)
  • たれ・ソース(15)
  • ハーブ(3)
  • パン(3)
  • フルーツ(4)
  • 飲料(4)
  • 海藻(4)
  • 乾物(3)
  • 牛肉(9)
  • 牛乳(3)
  • 魚介類(18)
  • 玉子(17)
  • 玉子不使用(3)
  • 鶏(16)
  • 主菜(13)
  • 主食(10)
  • 汁物(8)
  • 小麦粉(33)
  • 常備菜(8)
  • 飾り(1)
  • 調理のまめ知識(1)
  • 天然酵素(2)
  • 点心(20)
  • 豆(5)
  • 豆乳(2)
  • 豆腐(5)
  • 豚肉(19)
  • 米・米粉(22)
  • 麺(9)
  • 野菜(51)

ブログアーカイブ

  • ►  2022 ( 3 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 2 )
  • ►  2021 ( 18 )
    • ►  12月 ( 3 )
    • ►  9月 ( 5 )
    • ►  8月 ( 3 )
    • ►  1月 ( 7 )
  • ►  2020 ( 8 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  4月 ( 1 )
  • ►  2019 ( 23 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 6 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  2月 ( 7 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2018 ( 23 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 4 )
    • ►  10月 ( 2 )
    • ►  9月 ( 4 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 4 )
  • ►  2017 ( 3 )
    • ►  6月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 3 )
    • ►  9月 ( 3 )
  • ►  2015 ( 4 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2014 ( 7 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 3 )
    • ►  3月 ( 3 )
  • ►  2013 ( 74 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 17 )
    • ►  7月 ( 5 )
    • ►  6月 ( 14 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  4月 ( 5 )
    • ►  3月 ( 12 )
    • ►  2月 ( 11 )
    • ►  1月 ( 6 )
  • ▼  2012 ( 34 )
    • ►  12月 ( 13 )
    • ►  11月 ( 6 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 4 )
    • ►  8月 ( 5 )
    • ▼  7月 ( 4 )
      • 夏野菜のミートソース
      • カルピス寒天
      • ミートソース
      • 桃まんじゅう
    • ►  6月 ( 1 )
Copyright © 2011current of n.llc All Rights Reserved.. Powered by Blogger.